あたりです♡♥
電話・ネット投票未加入のみなさま、ハズレ車券を買わずにすむ幸運な日々いかがおすごしですか?
そんなみなさまたちの寿命の延びた大切なお金をいただきそびれ続けているわが競輪界…
も~、ホントにたいへんなんだからね( *`ω´)
このままじゃ、も〜…:;(∩´﹏`∩);:
みなさま、こういう時ですから、ど~か電話・ネット投票に加入してどんどん散財かさねてみませんか♡♥♡♥
みなさまからいただいた収益金は、赤の他人、知りもしない組織や団体、足踏み入れたことすらない地域などへの貢献…
そしてそしてそして!
あたしの給料やボーナス!
選手さまたちの飼育費用として有意義に再利用させていただいてますからねえ~♪( ´θ`)ノ
たくさんの人たちから感謝のこえもイ〜ッパイ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
だから、ちゃんと加入してくれなきゃ、やよ!
親愛なるみなさま、大変失礼いたしました。
卵がほとんど入ってない安売りの子持ちシシャモオンナが、どんどん調子に乗って下品な言葉を口にしておりますが、そのうち天罰が下りますので。
このような事態が発生した時にこそ、公営競技の収益金が、いずれ社会のお役に立つことができるのではと考えている次第でございます…
あれ⁉︎なんでオレがこんなこと言うんだろ…
ところでよ、たしかに今は凄まじい事になっちゃった世の中だけど、西武園クラブOBのオレにとっては少し嬉しいこともあったんだ。
今や、西武園クラブ内のみにおいての超スパースター兼賞金王候補の笠松将太(100期・埼玉)!
3月3日の佐世保で今期2度目の優勝を決めたんだけど、決勝戦でちょっと感動しちゃってさ。
決勝は、笠松将太、嘉永泰斗(113期・熊本)の両者が人気を集めてどちらが勝つかって雰囲気のレースだったんだ。
で、レースの方は打鐘から叩いて出た将太を嘉永がホームから捲って出るっていう展開。
正直、捲くられちゃうかなって思えるくらい嘉永の勢いが良くて、将太の番手、静岡の遠藤勝弥(109期)も、迫ってくる嘉永に合わせて即クルマを外に…
(アッチャ~、もう番手捲りか⁉︎
まあ、関東・南関東の即席ラインみてえなもんだから仕方ねえか…)
…と思ったら遠藤のやつ、思いっきり嘉永を振りに行って止めてくれたのよ。
遠藤なんて所詮先行屋だから大した仕事はできんだろうと思ってたのに、驚くとともに感動したね。
今回の将太の優勝、100パーセント遠藤のおかげだもんな。
もちろん将太は将太で強かったんだけどさ。
でね、その時オレの頭をふとよぎったのが、2月3日の静岡決勝。
この時は、将太がグリグリの大本命。
オレもこのレースは、将太の優勝で間違いなしと思って観てたんだけど、なんと「新人選手ならこのように戦うべき」とでも言いたくなる、まさに教科書にでも出てきそうな走りを見せて、ケツの将太と同期、岡田泰地(100期・栃木)に優勝プレゼント。
(オレも含めて将太から買ってた客は全員地獄に落とされちゃったけど…)
こういう走りもさ、埼玉、もしくは埼京ラインで回ってたからってんなら十分納得だけど、この時のケツは栃木2匹に群馬1匹。
しかも、現場は静岡だろ。
いくら三人ついてくれたからってここは遠慮いらんべさ…
絶対自分が優勝するってレースで行くと思ったら、聖人君子のごとく綺麗〜に先行。
打鐘から行って終3角は一本棒。
見事だけど普通なら最後までは持ちそうにない展開。
ズタズタで終わっても不思議はないのにさほどたれず4着粘れてんだから、やっぱ滅茶苦茶強かったのよ。
だから、なんでかなあと思ったんだけど、次走の立川の走りを見てこんな風にも思えてきてさ…
初日、二日とやっぱり若手のような先行ぶり。
ほんでも最終日は強力な新人、佐々木悠葵(115期・群馬)相手に、これはキッチリ勝つ競走に出て…
最終的には食われちまったけど、名勝負って言いたくなるほどいいレースでさ。
ひょっとしたら、自分の役割や責任はもちろん理解しているうえで、それでも目先の勝利にとらわれず、さらに自分なりの大きな目標と課題に取り組んでいるのかもっ…て思えたのよ。
(客からすると目先の勝利が全てだからちょっと複雑なんだけど…)
考えてみりゃ将太は、その時の静岡や立川に限らず普段だってああいうケツに律儀な組み立ての競走してんだよな。
特進かけて臨んだ1月12日の宇都宮初日特選だって、そんな事おかまいなしに果敢に一周逃げてたしさ。
誰が後ろについてもおのれの役割をキチンと果たした上で自身の勝利、そしてさらに上を目指す将太。
こんな先行屋なら、他県の選手にだってもちろん好かれるわな。
そう考えると最初に挙げた佐世保の決勝で、南関東の遠藤が、まるで身内をマークしているかのごとく、己の勝利よりもまずは将太の援護ってのもわからんでもねえんだ。
(もちろん実際の遠藤の気持ちがどうだったかなんて知るわけねえけどさ)
静岡で、将太に乗って優勝ものにした岡田だって、今後またマークする機会があったら今まで以上に後ろ守ったろって気持ちになるだろうし…
A面で、白岩や新井が、前を回っていた時、後ろを回るようになった時の気持ちを話してくれたけど、競輪ってのはまさに人間関係の縮図。
人から好かれる人間は人から助けられ、自身もまたさらに人のためにも尽くそうってなって、いい感じで人間関係も膨らんでいくんだよな。
もちろん、それができねえ選手もいっぱいいるから、だからこそ競輪は最高におもしれえんだけどさ。
んなわけで、混乱続くご時世の中、将太のおかげでオレはすっかり嬉しい気持ちになれたんだ。
ただ、そうは言っても競輪ってのは最終的には脚力があるかどうかが全て。
将太にはますます精進してもらって、お人好しの代表格でみんなに好かれた滝沢(正光/43期・OB)みたいな全国区のスターに…
は、まずなれねえと思うけど、間違ってなってくれちゃったらさらにオレも嬉しいんだけどな、ヘッヘッヘッ

フフフ♪( ´▽`)
笠松選手って、ホントにおやさしい顔立ちで、幼稚園とか保育園で働いているおにいさんってみたいなイメージがピッタリくるんですよね(*^ω^*)
あたしもショ~タくんは大好き♡♥♡♥
S級でかつやくする姿をはやく見たいです♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪