「埼玉県および西武園ホームの選手」、「大宮•西武園記念優勝選手」、「G1•GP優勝選手」等の登場マンガと、何でもネタマンガを交互に更新しています。
117話 太田真一『不滅の大偉業!』

あ~、きょ~もアツいですね~!
こんなアホみたいな日に、太田龍希せんしゅ(117期・埼玉)のオト~さまが練習をなさってました。
ものずきだなあ~と思いつつ、休憩中に直撃してまいりました!
●埼玉躍進の功労者
埼玉は、小池和博さん(30期・OB)、新井正昭さん(31期・OB)の時代の後、タイトル戦線では しばらく大人しかったけど、一気に活気づけたのが太田の登場だったよな。
宮杯で特別初V決めたその年、GPで初出場V。
しかも逃げ切り勝ち…!
埼玉の選手達に与えた影響はでかかったと思うぜ。
タイトルなんて よその世界の話みてえになってたところに、いきなり身近で手にするやつが出現したんだ。
そりゃも~、勇気も元気も増したろうさ。
タイトルが非現実的なものから現実的なものにガラリと変わったんだから。
それが、また平原康多(87期・OB)って超大物の誕生に繋がっていったとオレは思うんだ。
でも太田は見事な出世ぶりだったよ。
中学だか高校の頃から、もう業界で名前広がってたもんな。
「埼玉に、スゲ~子がいる!」
って。
鳴り物入りで競輪学校入って、新人王…
23~24歳でタイトル取って、GP取って…
なんか、神山雄一郎(61期・OB)に近いもんもあるよな…
その後は別として…(笑)
さて、歳を重ねた今は今で、まもなく50歳。
鉄人の領域入りだ。
前回の神田同様、1分1秒でも長い現役生活を勤め上げて欲しいな。
そしたら、人生でも逃げ切り勝ちだろ、ハッハッハッ!
●現在も元気一杯
太田真一さんは、皆さんご存知だと思いますが、平成11年の高松宮記念杯競輪と平成15年の寛仁親王牌優勝、そしてなんと言っても平成11年競輪グランプリ覇者です。
グランプリでの先行逃げ切りは圧巻でしたね。
レースを見てて鳥肌が立ちました。
最近では、息子の龍希(117期)もデビューしてさらに気持ちも入っていると思います。
後進の指導にも積極的で、川越工業高校自転車部の外部コーチをしながら、休日には競輪場で高校生やアマチュアの指導を行っていて、とても忙しい日々を送っていらっしゃると思います。
そんな日々の中、自身のレースもあって、中々成績も波がある状況ですが、往年の足を磨いてまだまだ頑張っていただきたいですね。
●目標とした偉大な先輩
副支部長が競輪での栄光について既に記述してくれておりますが、太田さんは自転車競技においても1999年にはワールドカップにて日本人としてケイリン種目初優勝、そして翌2000年のシドニーオリンピックに出場するなど国内外で活躍した素晴らしい選手です。
今はKEIRIN.jpのプロフィール欄から無くなってしまいましたが、目標とする選手という欄に私は『太田真一』と書かせて頂いていたほど憧れていました。
高校生を指導する立場になるにあたり日本スポーツ協会の『公認コーチ』という資格を取得されていますが、私も同じタイミングで受講させてもらいました。
実技の試験が合宿形式であったのですが最終日に行われる試験前も同部屋の私や他の受講者は焦って勉強しているにも関わらず太田さんはとても余裕を持っていて私たちを茶化していた事が印象的です。
ひとまず一緒に受講したメンバーは皆んな合格したので良かったです笑。
●最初は言葉も交わせず…
他に私のエピソードとして是非ご紹介したい事があります。
私のデビューした頃の太田さんは凄く怖い印象があり、初めてお会いした頃などあまり話をしてもらえなかったのですが、私の師匠の越川一寿さんが太田さんと同級生でアマチュアの頃から仲が良かったという縁もあり、それを知った太田さんに次お会いした時には
『コッシーの弟子ってお前か!笑』
という感じでとてもフランクに話をしてもらえるようになりました。
憧れの太田さんと打ち解ける事が出来て、越川さんの弟子で良かったと感謝した記憶があります。
117話B面『昔の記念競輪』

みなさま、元気でお過ごしですか?
いよいよ『西武園75周年記念』が間近にせまってきております。
くれぐれもその日をむかえるまで、食事、睡眠、室温調整などに気をつけ体調くずさぬようおねがいしますね。
最終日、最終レースの発売を終了したのちは、道ばたでコロがるなりなんなり好きなよ~に過ごしてけっこ~でございますので♡

ふ~ん…
今回は『闇輪』ときたか(笑)

あいかわらず通常の宣伝では使われないような言葉をチョイスするねえ~(笑)

ここに訪問してくださるお客さまには こ~ゆ~ほ~がいいのかなって、あたしも苦労~してんですよ(笑)
●復活してほしいなあ…
というわけで、あたりちゃんが準備にがんばっている西武園記念だけど、今回は記念絡みでちょっとこんな話をしてみようかな…
先月の京王閣で前節・後節、2開催で記念やったじゃない。
オレ、ものすご~く懐かしい気持ちになっちゃってさ。
昔は、全国すべての記念が2節制だったからね。
で、2節制ってごちそう2回食べられるって感覚にもなるんで毎年最高の楽しみだったのよ…
そうでなくても その頃って、例え記念でも地元地区のものしか観ることも買うことも ほぼ出来なかったんで、ゆえに本当に貴重な開催でもあったんだ…
今回、京王閣が2節制でやった経緯ってのは知らないんだけど、個人的には、また昔みたいに全場で前・後節制でやってくれるようになったら本当に嬉しいんだけどね。
●前後節制時代のイメージ
ちなみにオレが通ってた頃の記念、前・後節制のイメージって、もう少し詳しく語ると、こんな感じのものだったかな…
まず、同地区の超大物選手、特に同型選手を適度に分散させていたこと。
そういった選手同士の普段の対戦が減る分、特別競輪での対戦がすごく面白くなるんだよね。
例えばオレの時代の超大物、中野浩一さん(35期・OB)と井上茂徳さん(41期・OB)なんて、どちらも『記念まわり』(※記念競輪しか斡旋されないクラス)の人だったけど、同場所記念に斡旋されても必ず前節、後節どちらかに別れての出場だったもん。
(※あくまでもオレの記憶では)
だから、両者の連携(対決)はタイトル戦みたいなもんじゃないと観られなかったわけ。
さらに言うと大抵の場合、記念の前節・後節それぞれをお二人が取っちゃうでしょ。
つまり、同地区の王者同士がタイトル戦で始めて雌雄を決するって図式になるわけ。
「同地区の超大物同士の潰し合いを避ける」
「地元大物選手のメンバー的優遇」
全国的に、こんな流れで斡旋されてたから、(※オレの認識では)各地区で優勝数、1着数を誇る横綱、スター選手達が今の制度よりも多く生まれていたような気がすんのね。
記念の優勝者だって今の2倍出せてたわけだし。
もし、今の時代なら、例えば福井記念は脇本雄太選手(94期・福井)と寺崎浩平選手(117期・福井)を前・後節に分けて出場させ、両者それぞれを福井記念の王者にさせるみたいな感じになるのかな…
で、各地の王者が一斉に集まり誰が一番強いかを競う。
それが、昔の特別競輪だったような気がすんだ。
夏の高校野球に例えると、記念競輪が地区予選、特別競輪が甲子園大会というわけ。
で、各地の強豪校が、各地の横綱選手。
高校野球は甲子園大会はもちろん盛り上がるけど、予選だって同じくでしょ。
競輪も同じ、地元の記念競輪で地元の横綱の強豪ぶりを堪能し、特別競輪で各地の横綱によるタイトル争いを楽しむわけ。
というわけで、当時の記念はタイトル戦に負けず劣らずの人気ぶりだったイメージがあるな…
●もし1節制だったら…
そういや、記念競輪が今の1節制に変わるってなった頃、けっこうな数のファンが残念に感じてたんじゃないのかな。
繰り返しになるけど、滅多に観られないから面白いと思える同地区同士、超大物同士の対戦が、平素当たり前に観られるようになり、希少性も下がっちゃうわけだから。
しつこく言うけど、オレが胸踊らせて競輪場通ってた頃に、もし1節制だったとするじゃん。
そうなると東京の横綱は、山口健治さん(38期・OB)、尾崎雅彦さん(39期・OB)、清嶋彰一さん(40期・OB)、3人の中の誰か1人ってことになっちゃてたんだよね。
地元記念を走る時、常に3人一緒で登場でしょ。
山口さん、尾崎さんは『追い込み』、清嶋さんは『逃げ』って事で、2節制でも清嶋さんと お2人のどちらかが一緒ってのは普通にあったけど、山口さんと尾崎さんが一緒ってのは、オレ記憶にないもんね…
1985年の立川ダービー、マークの山口、尾崎が、逃げの清嶋の後ろをどう並ぶか?
ファンの間で物凄く注目を浴びたのも、前・後節制により それぞれが同格の横綱だったからだと思うんだよね。
と言いつつ、こういう声は もちろんあったよ。
「結局、談合で並び決めてるだけじゃん!」
「記念だって3年に1回ずつ順番に取りゃ良かんべ!」
ハイハイ、わかってますって!
でも、そ~ゆ~余計な意見は、今は無しにしてね(笑)

あたしも前・後節制、すきだったなあ…
センセェ同~様、お祭りに2回いけるような気分だったもんね

ただ問題は、今は ほとんどのお客さまが携帯で買う時代でしょ…
行かなきゃ買えない、観られないって頃とは事情がちがうもんね…

たしかにね…
今は現地観戦って、あまり求められなくなっちまってるもんなあ…

でもさ、単純に記念開催が倍になるってのはネット専門であっても楽しめることではあるんじゃない
若手選手や格下選手たちが、各地の横綱達に挑戦出来る機会が増えるでしょ

大物同士の対戦もいいけど、これだと様々な対戦模様をさらに観られるようになるじゃん

そうね!
上に挑戦する機会がふえるって、選手たちにとっては、さらに闘志をもやす材料になるもんね…
けっこ〜、盛りあがるかも!


あっ!
でも、ちょっとまってくださいよ…
スタッフの身からすると業務がふえるのは、やっぱなあ…
お給料2倍になるならいいですけどね…(笑)
「でわ!」